『メタ認知療法: うつと不安の新しいケースフォーミュレーション』
メタ認知療法―うつと不安の新しいケースフォーミュレーション
Amazon品薄でかなり価格が高騰している
https://gyazo.com/2556d2284d3c1d78da1d2af57283b027
MCTは、単に人がなにを考えるかということではなく、人がどう考えるかということが感情そのものと人が感情に対してもつ制御力を決定するという理論に基づいている。
結論:思考が問題なのではなく、あなたの思考への反応が問題なのである。
自動思考の内容が精神障害を引き起こしているのではなく、我々の、思考に対する認知(メタ認知)つまり浮かんだ考えに対してどのように反応するかが問題である。
CBTが認知そのものにアプローチするのに対して、MCTは認知についての個人の信念にアプローチする
メタ認知的知識と信念
顕在的知識
言葉で表すことができる、認知についての知識
例:「ひどい考えをもつことは、私が精神的に不完全であることを意味する」
潜在的知識
言葉で表すことができない
考え方の癖
ポジティブなメタ認知的信念
ネガティブなメタ認知的信念
メタ認知的経験
自身の精神状態についての状況的評価や感情
例:舌先効果(のどまで出かかっている)
ある記憶が想起できないとしても、記銘されているという強い感覚
既視感(デジャヴ)
メタ認知的方略
思考の性質を制御しようとはしない
このアプローチは長期的には非生産的である
このような方略自体が脅威の感覚を増幅させる
人間には通常の認知に関与しながら、そのうえ思考について考える能力があることから、思考を経験する2つの方法(モード)があると考える
対象モード
メタ認知モード
ディタッチト・マインドフルネス(DM)
注意訓練法(注意訓練法)
関連する精神疾患
うつ病
大うつ病
双極性障害
不安障害
PTSD
対人恐怖症
強迫性障害
非定型うつ病